リファイド ニュース
2025年07月31日(木)
 リファイド ニュース

男性介護職の育休取得はわずか16.4%!現場の課題と可能性が浮き彫りに

男性介護職の育休取得はわずか16.4%!現場の課題と可能性が浮き彫りに

このエントリーをはてなブックマークに追加
男性介護職の育児休業に関するアンケート結果を発表
株式会社Blanketが運営する、介護に関わる人々のコミュニティ「KAIGO LEADERS」は6月15日、「育児休業に関するアンケート」の結果を発表した。

調査は、男性介護職員など73名を対象に、4月1日~5月6日に実施された。

リファイド
育児休暇取得可能な制度があっても実際の取得率低迷
「現在勤務している職場は、男性職員が育児休業を取得しやすい環境だと思う」と答えた人は全体の6割にのぼった。

一方で、実際に育休を取得した経験があるのは16.4%にとどまり、「今後取得を検討している」も6.4%にすぎない。

制度や職場の“応援ムード”が一定程度存在しているにもかかわらず、実際の取得には至っていない現状が明らかになった。

人手不足と制度認知の不足が障壁に
育休取得を阻む最大の要因として、「人手不足による職場への負担感」や「収入減への不安」が挙げられた。

また、「制度が存在しない」「取得方法がわからなかった」「取得できることを知らなかった」といった回答もみられ、育児・介護休業法の観点から法令違反の可能性がある実態も浮かび上がった。

制度があっても、現場での周知や運用体制が不十分であることが大きな課題となっている。

自由記述では、次のような声が寄せられている。

「リーダーが取れば他の人も取りやすくなるが、人が足りないため言い出せない」「前例がないうえ、話題にすること自体がタブーとされる空気がある」など、「制度はある、でも誰も取らない」という雰囲気が根強く残っていることがうかがえる。

また、「育休は当然の権利とされているが、実際には他の職員が残業でカバーしていた。申し訳なさが残った」「利用者との関係もあり、自分が抜けると支障が出るため休みづらい」といった声もあり、「迷惑をかけたくない」という心理的な壁も見受けられた。

人手不足を補う仕組みがなければ、取得したくても困難である現実が浮かび上がる。

その一方で、「休んでよかった」とする声も寄せられた。「家族と過ごす時間をしっかり持てた」「妻との連携が深まった」「チームの自走力について考える機会になった」など、育休がもたらすポジティブな影響も明らかになった。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

株式会社Blanketのプレスリリース
https://blan-ket.com/0609ikukyu/

Amazon.co.jp : リファイド に関連する商品
  • シルキーな肌へと導く!クラランスが新ボディ用美容液を発売(7月30日)
  • 愛知県日進市の老人ホームで食中毒が発生(7月30日)
  • フラットな肌作りを実現!HK HOLDINGSが『Flat Skin UV cream』を発売(7月29日)
  • 渋谷区が「渋谷フレイル予防フェア2025」を開催(7月28日)
  • 東京都足立区の通所介護事業所で食中毒が発生(7月26日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    リファイドニュース新着






























    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ