リファイド ニュース
2025年07月09日(水)
 リファイド ニュース

新薬開発に期待。岡山大、HMGB1のてんかんメカニズム関与を発見

新薬開発に期待。岡山大、HMGB1のてんかんメカニズム関与を発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
神経細胞から放出されるHMGB1
岡山大学は、4月27日、神経細胞から放出されるタンパク質High Mobility Group Box-1 (HMGB1)が、てんかんのメカニズムに関与することを明らかにしたと発表した。

この研究成果は、同学大学院医歯薬学総合研究科・西堀正洋教授(薬理学)の研究グループによるもの。

リファイド
新しい抗てんかん薬が求められていた
てんかんは、脳の神経細胞ネットワークの異常興奮を原因として発症し、慢性的に繰り返す発作を特徴とする疾患。脳炎・脳出血・脳外傷などが一次的な原因となる場合もあるが、原因不明の症例も多い。

これまで開発されてきたてんかん薬は、イオンチャンネルと呼ばれる神経細胞の興奮性を調節する機能分子に直接作用するものがほとんどだった。しかし約2~3割の患者では、これらの薬物でも発作の抑制が難しい。イオンチャンネルを標的としない、新しい機序の抗てんかん薬の開発が求められていた。

抗HMGB1抗体が新しいてんかんの治療薬に
同研究グループは、マウスで作製された薬物誘発てんかんモデルにおいて、HMGB1が血液脳関門の破綻と炎症性サイトカイン産生の誘導に働くことを発見。また、HMGB1の働きを中和する抗HMGB1抗体が、痙攣発作を抑制することも明らかにした。

同研究グループは、抗HMGB1抗体が新しいてんかんの治療薬になり得ると、期待しているという。

(画像は岡山大学の公式ホームページより)


外部リンク

てんかんのメカニズムにもタンパク質 HMGB1 が関与 抗HMGB1抗体が新しいてんかん治療薬になる可能性 - 岡山大学
http://www.okayama-u.ac.jp/


Amazon.co.jp : リファイド に関連する商品
  • 愛媛県今治市の朝倉保育園で食中毒が発生(7月8日)
  • UVと毛穴を同時ケア!「Cell Fusion C」から新感覚UV美容液が登場(7月2日)
  • 日本緩和医療学会が『緩和ケア基礎セミナー』を開催へ(7月1日)
  • 岐阜県の社会福祉施設で食中毒が発生(6月28日)
  • TAKT-JAPANが「介護現場のためのセミナー&展示会」を開催(6月26日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    リファイドニュース新着






























    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ