リファイド ニュース
2025年07月09日(水)
 リファイド ニュース

英国の教職員組合、いじめやヘイトスピーチに関する調査結果を公表

英国の教職員組合、いじめやヘイトスピーチに関する調査結果を公表

このエントリーをはてなブックマークに追加
22%の教職員が生徒のヘイトクライム被害を報告
イギリスの教職員組合「ATL」は4月10日、学校におけるいじめやヘイトクライム・ヘイトスピーチに関する聞き取り調査の結果を発表した。

ヘイトクライムとは、人種や性的その他の偏見に起因する暴力行為のこと。ヘイトスピーチは、特定の個人や団体に対する、人種や障害、宗教や性的指向などの偏見に起因した憎悪表現として定義される。

同発表によると、ATLの会員345人を対象とした調査の結果、5分の1以上の教職員は、昨年度に生徒がヘイトクライムやヘイトスピーチの被害に遭っていると回答。

また、17%の回答者は、ヘイトクライムやヘイトスピーチが昨年度増加したと感じていた。

ATL書記長のバステッド博士は、ヘイトクライムやヘイトスピーチに対する議論をし、クリティカル・シンキングを深めるために、政府が指導要領を改善する必要があるとしている。

リファイド
3分の1の教職員はヘイトスピーチ等への対処法を訓練されていない
生徒同士のいじめに関する質問では、いじめの原因として、「民族性によるもの」、「人種によるもの」、「性的指向によるもの」が、それぞれ12%となった。

一方で、「標準的なものから異なるという認識」が原因となっているという回答は72%にのぼり、「社会経済的な地位」に起因しているという考えは18%だった。

また、53%の回答者は、ヘイトクライムやヘイトスピーチを報告するのに必要な支援を学校が提供していると答えた。一方で、33%はヘイトクライムやヘイトスピーチにどのように対処するか訓練を受けていないと回答。

バステッド博士は、「すべての学校は、ヘイトクライムやヘイトスピーチに対する対処法を含んだ、堅固ないじめ対策を講ずるべきだ」と述べている。

(画像はpixabayより)


外部リンク

ATL プレスリリース
https://www.atl.org.uk/


Amazon.co.jp : リファイド に関連する商品
  • 愛媛県今治市の朝倉保育園で食中毒が発生(7月8日)
  • UVと毛穴を同時ケア!「Cell Fusion C」から新感覚UV美容液が登場(7月2日)
  • 日本緩和医療学会が『緩和ケア基礎セミナー』を開催へ(7月1日)
  • 岐阜県の社会福祉施設で食中毒が発生(6月28日)
  • TAKT-JAPANが「介護現場のためのセミナー&展示会」を開催(6月26日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    リファイドニュース新着






























    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ