2017年1月26日、異種キメラ動物体内で作った膵臓で糖尿病モデルマウスの治療に成功したと東京大学の教授らが率いる研究グループが発表しました。
安全性と有効性を証明
東京大学とスタンフォード大学で教授を兼任する中内啓光教授、山口智之特任准教授らが率いる研究グループは「胚盤胞補完法」を用いて膵臓欠損モデルラットの体内にマウス多能性幹細胞由来の膵臓を作りました。
そして、このマウスの膵臓から膵島を切り離して糖尿病モデルマウスに移植すると1年以上にわたって正常な血糖値をキープすることができたのです。しかも、移植後5日間以外は免疫抑制剤を使用しませんでした。
この研究によって異種動物体内で作った臓器を移植することの安全性と有効性が証明されたのです。
小さいマウス、大きいラット
マウスとラットはどちらもネズミ科ですが違う生き物です。マウスは齧歯目ネズミ科ハツカネズミ属に属しており、和名は「ハツカネズミ」です。対してラットは齧歯目ネズミ科クマネズミ属に属しており、和名は「ドブネズミ」。マウスよりもラットの方が体が大きいです。
同研究グループは多能性幹細胞のキメラ形成能を使った胚盤胞補完法によって膵臓欠損モデルマウスの体内にラット多能性幹細胞由来の膵臓を作ることは以前にも成功していましたが、できあがった膵臓は小さく、糖尿病モデルマウスを治療するのには量が足りませんでした。
そこで今回の研究ではマウスよりも体の大きい膵臓欠損ラットを用意。この体内でマウス多能性幹細胞由来の膵臓を作ることで十分な大きさの膵臓を作ることに成功したのです。
今回の研究によってまた糖尿病治療が一歩前進するのではないかと期待されています。
(画像はプレスリリースより)
東京大学 プレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20170126/index.html