ソフトバンク鳥取米子ソーラーパーク内の除草にヒツジとヤギ
鳥取県米子市大崎の大規模太陽光発電施設である「ソフトバンク鳥取米子ソーラーパーク」において、ヒツジとヤギによる除草試験を5月27日から開始しました。
試験実施は4企業合同
試験を実施した企業はSBエナジー株式会社、三井物産株式会社、鳥取米子ソーラーパーク株式会社、株式会社大協組の4社です。
除草試験範囲は72,000平方メートルにも及ぶ
今回のヒツジとヤギによる除草試験はソフトバンク鳥取米子ソーラーパークの「B-2」と呼ばれる区域内全体と外周部分を合わせた約7万2,000平方メートルが対象です。
試験は今年の10月30日まで
5月27日から10月30日までヒツジ4頭、ヤギ2頭による除草試験を実施します。
動物に除草させるメリットは?
ヒツジやヤギなどの動物だと一定の除草効果に加えてエンジン式草刈り機使用時と比較してCO2排出抑制効果があります。また、試験開始前と比べ顕著な集客効果(来館者数)が見られます。また、地域住民や職場へのセラピー効果などが成果として得られています。
今年は発電施設内でも除草試験を実施
4社は2014年度から「ソフトバンク鳥取米子ソーラーパーク」でヒツジとヤギによる除草試験を行っています。
本年度は発電施設内でも除草試験を実施
2016年度は発電施設を囲うフェンスに巻き付いて太陽光パネルに影を作るほか、フェンス自体の破損原因となるクズ対策を主な目的として、発電施設外での除草作業に加えて発電施設内でもヒツジとヤギの除草試験を実施します。
フェンスの破損原因になるクズはヒツジやヤギの好物!
マメ科に属するクズはヒツジ・ヤギの好物でもあるため好んで食することが予想されます。発電所の発電効率確保や運営面でより実用性の高い除草効果が得られることが期待されます。
今後の除草活動の効率化を図るための情報収集にヒツジにGPSを利用
今回の除草試験では、ヒツジ1頭にGPSアンテナを装着し、1日の移動距離と行動範囲、ならびに頻繁に滞在する地点などの移動データを採取してエリア内の植生データと照合します。
ヒツジやヤギが好んで食べる植物かどうかが高効率化のカギ
ヒツジが好んで採食する植物の種類と特徴が試験前の想定と合致するかについても調査し、今後の除草活動を効率よく進めるための情報収集とするとのことです。
地域毎に生態系を壊さないよう取り組むことが大事
今後、太陽光発電施設となる土地の除草に動物たちの生態系をうまく組み込んでいければより地球にとってやさしい発電施設となっていくのではないでしょうか。

SB エナジー株式会社他4社 プレスリリース
http://www.sbenergy.co.jp/ja/news/pdf/press_20160520_01.pdf