10年間に渡る追跡調査
2016年3月23日、農研機構果樹研究所は、浜松医科大学と合同で2003年度から継続している栄養疫学調査において、日本のウンシュウミカンに特徴的に多く含まれている、β-クリプトキサンチンの血中濃度が高い人ほど、2型糖尿病、脂質代謝異常症、及び非アルコール性肝機能異常症の発症リスクが低下することを発表した。
背景
最近の栄養疫学研究から、果物・野菜の摂取が、がんや循環器系疾患の予防に重要であることが明らかにされつつある。また、果物・野菜に多く含まれているカロテノイド等の抗酸化物質の酸化ストレス軽減により、様々な生活習慣病の予防に効果があると考えられるようになってきた。
研究成果
ウンシュウミカンなどの果物や野菜等に豊富に含まれている抗酸化物質であるカロテノイド類が、健康に及ぼす影響を疫学的に明らかにすることを目的として、血中カロテノイド値と2型糖尿病等の生活習慣病の発症リスクとの関連について縦断的に解析した。
10年間の追跡調査の結果、β-クリプトキサンチンの血中濃度が高い人は2型糖尿病、脂質代謝異常症、及び非アルコール性肝機能異常症(血中高ALT値)の発症リスクが有意に低下することを発見した。
今回新たに得られた知見は、機能性表示食品としてのウンシュウミカンの生活習慣病予防効果等、機能性表示の拡大や、更なる消費拡大が期待される。
(画像はプレスリリースより)
農業・食品産業技術総合研究機構 プレスリリース
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/