日本初のスマートグリッド
宮城県東松島市と積水ハウスは、「東松島スマート防災エコタウン」の実現に取り組む。
東松島市が柳の目北地区で2015年8月入居を目指して整備を行っている災害公営住宅と、周辺の病院、公共施設などを結ぶ自営線によるマイクログリッドにより、太陽光発電による電力供給を行う、本格的なスマートタウンの実現となる。
分散型地域エネルギー自立都市を目指して
マイクログリッドとは、既存の発電所からの電力にほぼ依存せずに、エネルギー供給源と消費施設をもつ小規模エネルギーネットワークを指す。
東松島市は「復興まちづくり計画リーディングプロジェクト」において、分散型地域エネルギー自立都市を掲げており、「東松島スマート防災エコタウン」の取り組みには、エネルギーの地産地消の先導的な取り組みとしての期待がかかる。
「東松島スマート防災エコタウン」の概要
「東松島スマート防災エコタウン」では、災害公営住宅エリア、病院、公共施設は、電力会社から一括受電、自営線による電力供給を行う。この電力は、太陽光発電合計470kW、大型蓄電池、非常用バイオディーゼル発電機で構成される。
電力供給の方法としては、昼間は太陽光発電による自立電源でピークカットに貢献、余剰分は蓄電池に充電し、夜間に利用することが考えられている。
計画戸数は85戸、計画人口は247人、住宅用地約1.6ヘクタール、公園、緑地約0.2ヘクタール。
(画像はニュースリリースより)

積水ハウスニュースリリース
http://www.sekisuihouse.co.jp/company/topics/