将来的にはがんの新しい治療法につながる可能性も
京都大学は14日、山田泰広iPS細胞研究所(CiRA)教授(物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)/JSTさきがけ)、蝉克憲同研究員(iCeMS)、大西紘太郎岐阜大学大学院生(CiRA所属)らの研究グループが、iPS細胞技術を応用し、遺伝子の変異によらないがんが存在することを明らかにしたことを発表した。同研究成果は、2014年2月13日(米国時間)に米国科学誌「Cell」で公開された。
(画像はプレスリリースより)
iPS細胞とがん細胞は無限に増殖する能力を持つという点で、共通の性質を持っているが、がんは遺伝子の変異が積み重なって生じるとされている。体細胞を初期化してiPS細胞が生まれる際には遺伝子が変異する必要はないということになる。
そこで同研究では、マウスの体内で一時的に初期化因子(Oct3/4, Sox2, Klf4, c-Myc)を働かせ、不十分な初期化を起こした。その結果、DNAのメチル化パターン(エピゲノム)が大きく変化し、さまざまな組織で腫瘍が生じた。
腎臓で生じた腫瘍は、小児腎臓がんとして一般的な腎芽腫と組織学的・分子生物学的特徴が似ていることがわかった。この腫瘍の細胞を調べたところ、遺伝子の変異は見つからず、エピゲノムの状態が変化し、多能性幹細胞と似たパターンに変わっていることが明らかとなり、腫瘍の細胞を初期化したiPS細胞からは正常な腎細胞が作られることを示す結果となった。
これらの結果から、エピゲノムの制御が特定のタイプのがんで腫瘍形成を促進する可能性が示されたこととなる。
同研究では、ゲノムの変異を起こさずにエピゲノムの状態を制御する手法としてiPS細胞の技術を利用した。このようにiPS細胞技術を利用するすることは疾患研究に新しい観点をもたらすことが期待される。
今後、エピゲノムの状態を変化させることができれば、がん細胞の性質を変化させて、将来的にはがんの新しい治療法につながる可能性があるという。(伊藤海)
遺伝子の変異によらないがん化の仕組みを解明 -iPS細胞技術の応用-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/