企業利用は当面Windows 7が主流
株式会社アイ・ティ・アールは、国内企業におけるPC環境に関する調査結果(有効回答数:242件)の一部を発表した。
企業におけるPCで最も利用されているOSは、Windows 7が74.4%と大半を占めており、1年前の2013年6月に行った調査結果(有効回答300件)では、Windows 7およびWindows XPがいずれも4割を超えて全体を二分していた。
(画像はプレスリリースより)
しかし、2014年4月のWindows XPの延長サポート切れを反映して、企業での移行が大きく進展し、調査結果よりその大半はWindows 7に流れたとみられる。
また今回の調査では、Windows 8/8.1への移行は進んでおらず、企業利用においては、当面Windows 7が主流OSとなると予想されている。
PCの入れ替えの時期と使用しているブラウザは?
企業における標準的なPCの入れ替え時期は、「4年以上5年未満」が約4分の1を占めて最多の回答となった。
「1年未満」または「1年以上2年未満」と非常に短い期間で買い替えるとする企業も増加している。これは、タブレットPCやノートPCなど、様々なフォームファクターを試していることが要因とされる。
また、最も多く利用しているブラウザは、Microsoft Internet Explorer 10(IE10) が37.6%を占め最多。次いでIE 9(21.1%)、IE8(18.2%)となっている。
昨年の調査時(2013年6月)には、IE 10は6.7%と非常に少なかったものが、30ポイント超と大きく伸びている。また、昨年30%を超えていたIE 8とIE9がいずれも大きく数字を落とし、IE 6については、6.0 SP3のサポートが2014年4月に終了したことが影響し、利用も昨年の9.1%から3.7%へと縮小している。
FireFoxやGoogle Chromeは昨年の調査時よりも若干伸びているが、5%を下回る低い値となっているという。
以下、リンクで紹介している。

ITR(クライアント環境に関する動向調査)
http://www.itr.co.jp/company_outline/press_release/