リファイド ニュース
2025年07月14日(月)
 リファイド ニュース

オランダで学生に泥棒させる実験 ノートPC30台を盗んだ手段とは?

オランダで学生に泥棒させる実験 ノートPC30台を盗んだ手段とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
厳重なセキュリティだったはずが
セキュリティをどれほど厳重にして守っても、運用する人間のせいで、結局は盗まれてしまう。こんな実験結果をオランダのTwente大学が発表した。
Twente大学
たった60回のトライで30台のPCが
実験では、大学の職員に対して30台のノートパソコンが貸与された。また職員には、「パソコンはチェーンで机につなぎ、パスワードロックをかけ、退出するときには必ずドアに鍵をかけるよう指導がなされた。

一方、学生には社会的な実験として、職員のパソコンを盗む課題が与えられた。

学生たちは「専門的な技術者のふりをする」、「嘘をついて管理人や清掃人の協力を得る」などの手法でトライし、60回のトライで、30台のパソコンすべてを盗み出したという。

システムは完全でも人は不完全
職員の中には、厳重に指示されたにもかかわらず、部屋のドアに鍵をかけ忘れたものもいた。

実験の結果、どれほど完全なシステムを構築しても、運用する人間が不完全である以上、完全には作動しないことが明らかになった。

そういえば、日本でも大金をつぎ込んで構築した、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム「SPEEDI(スピーディ)」が、福島第1原発事故の際には、まったくなんの役にも立たなかった。

運用する人間が「情報を秘匿する」という、システム構築時には考えもおよばなかった、まさかの行動に走ったためだ。

原子力発電所の「安全性」を考えるにあたっても、ぜひ教訓にしてほしい実験結果だ。

外部リンク

◆University of Twente
http://www.utwente.nl/en/archive/2012/02/stealing_for_science.doc/
Amazon.co.jp : Twente大学 に関連する商品
  • 国内初! 航空券と旅行保険が同時に買えるサービススタート(6月22日)
  • お小遣い42億円ずつ! 今回はちゃんと申告した鳩山元首相兄弟(7月4日)
  • 強制中絶の中国人夫婦を地方政府が「売国奴!」(7月2日)
  • 都庁まで50km 千葉県マザー牧場側に8,000ベクレル超の最終処分場!(6月30日)
  • ロシア、韓国も「恐喝終了!」 日本の海にレアアース250年分(6月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    リファイドニュース新着






























    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ