リファイド ニュース
2025年04月21日(月)
 リファイド ニュース

トンネル工事で活用、清水建設が「切羽前方探査システム」を開発

トンネル工事で活用、清水建設が「切羽前方探査システム」を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
「切羽前方探査システム」を開発
清水建設株式会社は、掘削部前方の地山性状が変わる地点を予測する「切羽前方探査システム」を開発した。すでに和歌山県で施工している近畿自動車道紀勢線十九渕第一トンネル工事に適用し、システムの有効性を確認している。

トンネル工事を安全で効率的に進めるためには、掘削部前方の地山状況を予測することが重要だ。現在は先進調査ボーリングや反射法弾性波探査などの予測手法を行うことが多いのだが、掘削作業の中断を伴い、また高額な探査費用を要する。

そのため予測手法の適用回数を必要最小限に留めながらも、必要な地山情報を確実に収集する「切羽前方探査システム」を開発した。


リファイド
(画像はプレスリリースより)

コストを削減し、作業の中断も必要なし
システムの特徴としては、掘削作業に使用する重機や資材を探査に利用するため、作業を中断をする必要がない。また探査によって地山性状が変化する地点を検知した場合に限っては、先進調査ボーリングなどの探査手法を適用する。そうすることによって施工管理に必要な地山情報を収集でき、なおかつ掘削作業の中断期間と地山情報の探査費用を最小限に抑えることができる。

実際の探査では、掘削機による打撃振動、地山内を伝播する打撃振動の受振にはロックボルトを利用する。掘削機に発信センサー、既設ロックボルトの頭部に受振センサーを設置し、センサーが受振する振動データを記録・保管するデータロガー、データ解析ソフトを組み込んだパソコンをつなぐだけで、システムの設置が完了する。


外部リンク

清水建設 ニュースリリース
http://www.shimz.co.jp/news_release/2014
Amazon.co.jp : リファイド に関連する商品
  • “まさつ低減”をアピール!『シルコット フェイシャルタオル』のパッケージを刷新(4月17日)
  • DHCの新シリーズに2つのアイテムが仲間入り!(4月17日)
  • もっと輝く白い歯へ! ナノレベル卵殻アパタイト配合の「薬用卵殻ホワイト プレミアム」登場(4月17日)
  • 沖縄県立石嶺児童園の給食で食中毒が発生(4月17日)
  • 花王が包括提案「介護のある暮らしに花王のできること」を開始(4月16日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    リファイドニュース新着






























    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ