リファイド ニュース
2025年04月22日(火)
 リファイド ニュース

放医研、認知症原因タンパクの可視化に成功

放医研、認知症原因タンパクの可視化に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
世界初、タウ蓄積をPET画像化
独立行政法人放射線医学総合研究所は、9月19日、同研究所分子イメージング研究センター分子神経イメージング研究プログラム(須原哲也プログラムリーダー)脳分子動態チームの樋口 真人チームリーダーらが、世界で初めて脳内でのタウの蓄積をPETにより画像化、タウの蓄積とアルツハイマー病の重症との関連性を示唆する成果を得た、と発表した。
リファイド
(画像はプレスリリースより)
研究成果はNeuronオンライン版に掲載されている。

病態に応じたタウ蓄積を把握
アルツハイマー病では、アミロイドβやタウの蓄積で神経細胞が死滅することが知られている。病態の確定診断において、これらの異常タンパク質の蓄積を確認する必要があるが、従来の方法では、死後に患者の脳切片染色からしか、これらのタンパク質の蓄積を把握できなかった。

今回、研究グループらは、タウの蓄積を画像化するPET薬剤(PBB3)を開発、認知症モデルマウスとヒトで、脳内タウ病変を明瞭に画像化した。アルツハイマー病患者では、疾患の進行に伴うタウ蓄積部位の拡大が明らかに確認され、皮質基底核変性症という異なる種類の認知症においても、タウ病変を画像化できた。

至適な分子長がポイント
タウを画像化する新規PET薬剤のポイントは、タウ凝集体の分子構造に至適な分子長を見出して新たな化合物群を作製した点。この化合物群は、アルツハイマー病に限らず、タウを過剰発現した病変でタウに結合する。これらを放射性同位体で標識し、タウ病変モデルマウスに投与してPET撮影を行った結果、PBB3が最も高いコントラストを示した。

厚生労働省によれば、国内の認知症感謝は2012年時点で462万人にのぼり、その約半数がアルツハイマー病。今後の高齢化に伴い、ますます増加すると考えられる。また、近年では、アメリカンフットボール選手や軍人などの精神障害でも、外傷後に異常なタウ蓄積があることが注目されている。今回のタウ蓄積の画像化は、認知症等の診断に広く応用できるとともに、治療薬開発に貢献することが期待される。(長澤 直)


外部リンク

(独)放射線医学総合研究所 プレスリリース
http://www.nirs.go.jp/
Amazon.co.jp : リファイド に関連する商品
  • “まさつ低減”をアピール!『シルコット フェイシャルタオル』のパッケージを刷新(4月17日)
  • DHCの新シリーズに2つのアイテムが仲間入り!(4月17日)
  • もっと輝く白い歯へ! ナノレベル卵殻アパタイト配合の「薬用卵殻ホワイト プレミアム」登場(4月17日)
  • 沖縄県立石嶺児童園の給食で食中毒が発生(4月17日)
  • 花王が包括提案「介護のある暮らしに花王のできること」を開始(4月16日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    リファイドニュース新着






























    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ