リファイド ニュース
2025年04月04日(金)
 リファイド ニュース

北海道大 連携事業失敗の原因報告

北海道大 連携事業失敗の原因報告

このエントリーをはてなブックマークに追加
産学で意識にズレ 大学の慣行、既存ルール重視
北海道大学(写真)は32億円を投じながらも十分な成果を上げられなかった産学連携事業の失敗原因として、公平を重んじる大学の慣行により重点投資が不十分になった点や、リーダーシップを発揮しようとした企業出身者が既存のルールを重視する大学研究者に受け入れられず孤立した点などを指摘する報告書をまとめた。
産学連携


体制作りの甘さ露呈
文部科学省は24日、報告書を公表し、産学連携に取り組む大学と教訓の共有を図る。
大学が自らの失敗を検証するのは異例の試み。報告書では、大型研究を進める際に、学外者との意思疎通を十分に図れる体制を構築すべきなどとする10か条の注意点を提言している。

文部科学省の評価厳しく
北海道大の産学連携事業は、同省の支援を受け、2003年度から5年間実施。生命科学などの研究成果から新産業の創出を目指した。しかし、10件を目標としたキャンパス内への企業研究室誘致が2件にとどまるなど、事業は停滞。同省の研究評価部会は「C」(所期の計画以下の取り組み)と厳しく評価した。
Amazon.co.jp : 産学連携 に関連する商品
  • 高校中退扱いせず、大学への飛び入学制度を導入へ(6月4日)
  • 文科省サイトにサイバー攻撃 「中国万歳」の書き込み、個人情報流出も(12月31日)
  • 法科大学院生向けのインターンシップの受け入れが決定(12月26日)
  • 【速報】明日から業務開始~原発紛争解決センター 弁護士130人体制で臨む(8月31日)
  • 菅直人 北朝鮮シンパ首相最後の指示は朝鮮学校無償化(8月31日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    リファイドニュース新着






























    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ