CtIPタンパク質を結合
京都大学は5月2日、小児遺伝性疾患「ファンコニ貧血」に関連したキー分子であるFANCD2が、DNA修復機構において中心的役割をはたすCtIPタンパク質を結合し、その制御を行うことを発見したと発表した。
同研究は、高田穣、放射線生物研究センター教授、海野純也、同研究員らの研究グループによるもの。
「ファンコニ貧血症」は小児の再生不良性貧血、急性骨髄性白血病、がんの重要な原因である遺伝性疾患である。
DNA損傷修復の欠損による典型的な病態として有名で、「家族性乳がん」と原因遺伝子が共通であることなどから、学術的な重要性が高く注目されている。
研究グループは、「ファンコニ貧血症」の病態形成の中心となるキー分子、FANCD2タンパク質が、結合する分子をプロテオミクス手法により解析することで、パートナーであるFANCIタンパク質(ID複合体)のみならずDNA損傷修復において重要なCtIPタンパク質が結合していることを発見した。
これは、DNA損傷によって、ID複合体にユビキチンと呼ばれる小さいタンパク質が結合し、さらにそこにCtIPが結合してくることを意味している。
(画像はプレスリリースより)
DNA修復における重要な役割
CtIPタンパク質は放射線などによるDNAの損傷の修復において、中心的な役割を持つことが最近明らかとなり、大変注目されている分子である。
研究グループは、さまざまな手法により、FANCD2がCtIPを制御することがDNA修復において重要なステップとなっていることを確認しており、今回の発見は「ファンコニ貧血症」病態理解に貢献するだけでなく、放射線応答におけるCtIPの制御メカニズムの正確な理解にも寄与すると考えている。
同研究成果は、米国科学誌「Cell Reports」に掲載されることが決まっている。(浅見園子)

京都大学 研究成果
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/