常識破りのエレベータで避難
清水建設株式会社(東京都中央区、社長:宮本洋一)は、都心部に集中的な病院の高層化に伴い、火災時に安全・確実な避難を実現させるため、非常用エレベータを避難誘導に使用する『高層病棟避難安全システム』を国内で初めて開発・実用化したと発表した。
(画像はプレスリリースより)
このシステムは順天堂ならびに早稲田大学との共同研究を経て実用化され、研究主体の関連施設である順天堂医院(仮称)B棟高層棟(文京区本郷)が適用第一号となる。
煙感知で自動的作動
都心部に多く見られる大規模病院は、施設のリニューアルの際、各種機能集約・地上空間の有効利用を図るため、病棟が高層化する傾向にある。
他方、従来火災時の避難はエレベータの故障による2次災害を防ぐ意味でも原則階段使用で、自力避難が困難な患者のために、病院ではバルコニーへの一時退避併設が一般的であった。
しかし、高層建築ではバルコニーへの避難自体が危険を伴う上、はしご車による救助も難しいなど代替システムへの要望が強かった。
新開発のシステムは、建物のフロアを複数のブロックに分割する水平防火区画、患者を煙から守る加圧排煙設備を併用、火災発生時は火災を早期探知し、自動的に防火区画が閉鎖、防排煙設備の起動という連動式の火災フェイズ管理型防災システム(フェイズシステム)で構成される独自のシステムだ。
閉鎖された防火区画で避難者が孤立しないよう各ブロックに非常用エレベータを設置する。
(画像はプレスリリースより)
火災発生時はフェイズシステムが出火を自動で探知、防火区画の扉を閉鎖しフロアを2分割、加圧防排煙設備が起動という一連の流れになる仕組みだ。出火区画では排煙、非出火区画では新鮮な空気を供給・加圧して煙の侵入を防ぐと同時に一時避難エリアを確保する。
従来のように防火設備の起動等を行う必要がないため、看護師らは一時避難エリア側への水平避難や、非常エレベータで地下階や緊急治療が可能な階への垂直移動など患者の迅速な避難誘導が可能となる。
他方、消防隊は出火区画側の非常用エレベータを使い出火発生階へも速やかに向かえる。
(画像はプレスリリースより)
東京消防庁の新指導基準にも準拠
実証対象の順天堂医院(仮称)B棟高層棟の設計にあたっては、同社独自の避難安全性評価(避難シミュレーション)を適用、歩行困難な患者に対する職員の介助等実際的検証に基づき、一時避難エリアへの安全避難を確認済みだ。
ちなみに、非常用エレベータの火災初期での消防活動以外における避難誘導目的使用は、東京消防庁が昨年10月制定した新指導基準「高層建築物における歩行困難者等に係る避難安全対策」に基づいた措置で、このB棟高層棟が認可第一号だ。

清水建設株式会社 プレスリリース
http://www.shimz.co.jp/news_release/2014/2014003.html順天堂大学医学部付属 順天堂医院
http://www.juntendo.ac.jp/hospital/