転倒危険度評価システム『ステッププラス』発売開始
村田機械株式会社と株式会社日本シューターは、2014年12月より「転倒危険度評価システム『ステッププラス』」を、全国の医療機関や介護施設への販売を開始したことを発表した。
高齢者の寝たきり化につながりやすい外傷や脳疾患の要因となる「転倒」を予防するために、京都大学や筑波大学、慶應義塾大学との協同で開発した、この「転倒危険度評価システム『ステッププラス』」は、場所を問わず、手軽に測定が行えるのが特徴。
身体を動かしながら頭の体操を行う「デュアルタスク」
身体を動かしながら頭の体操を行うという「デュアルタスク」を取り入れたもので、足を前後左右に踏み出すなどのテスト方法で運動機能を測定することによって、転倒危険度の評価を行い、転倒リスクの改善につなげる。
測定内容やトレーニング
測定内容は、マット中心に立ち片足立ちの持続時間を計測する「片足立ち測定」、画面に表示される矢印の方向に合わせて両足を移動し、また逆の方向への移動も行う「運動器機能測定と転倒リスク評価」がある。
矢印の方向に合わせて両足を移動、または逆の方向への移動も行う方法は、「転倒予防トレーニング」としても適用可能だ。
問い合わせは、株式会社日本シューター 事業開発部(Tel 03-3518-8670)まで。
(画像はプレスリリースより)

株式会社日本シューター プレスリリース
http://www.nippon-shooter.co.jp/2014/12/2014120901.html