スマトラ島沖地震
2004年12月26日7時58分50秒(現地時間)、スマトラ島沖でM9.1の地震がおきた。震源はインドネシアスマトラ島北西沖160km(北緯3度17分53秒、東経95度46分44秒)。震源の深さは30km。2004年スマトラ地震におけるマグニチュードは、1900年以降でチリ地震に次いで2番目。
スマトラ島沖地震はインド・オーストラリアプレートがユーラシアプレートの下に沈み込むことによる海溝型地震。地震によりビルマ・マイクロプレートの歪みが一気に開放された。
地震後のGPSや実地調査で、スマトラ島北西沖にあるニアス島からインド領のアンダマン諸島北端までの広範囲で隆起・沈降・水平移動といった地面のずれ(変位)が観測された。
ずれた断層(プレートの境界面)は南北に約400km、東西に約150kmにわたる範囲。ずれた距離(変位)は最大約20mという規模。
【image】
Bigfoto スマトラ島沖地震の余震
スマトラ島沖地震の余震の回数はM6.0以上が45回、M1.0以上M6.0以下が4,700回以上。最大余震は2004年12月26日11時21分(現地時間)におきたM7.1。
本震直後、震源域付近でM7以上の余震が6回おきた。また2004年12月から2010年12月までの6年間で計14回のM7以上の地震が起きた。
2005年3月のM8.6の地震はスマトラ島沖地震の最大余震ととらえるか別の地震ととらえるかで意見がわかれた。しかし2004年のスマトラ島沖地震の影響を受けて発生した可能性は高いといわれる。
以下、アメリカ合衆国地質調査所 (USGS) が観測した本震と以後の余震の一部。
2004/12/26 00:58:53 スマトラ島北部西岸海上 30km M9.3
2004/12/26 01:48:47 スマトラ島北部10km M5.9
2004/12/26 02:15:58 印アンダマン諸島 10km M5.8
2004/12/26 02:22:02 印ニコバル諸島 10km M6
2004/12/26 02:34:50 スマトラ島北部西岸海上 10km M5.8
2004/12/26 02:36:06 印アンダマン諸島 10km M5.8
2004/12/26 02:51:59 印アンダマン諸島 10km M6
2004/12/26 02:59:12 スマトラ島北部海 10km M5.9
2004/12/26 03:08:42 印アンダマン諸島 10km M6.1
2004/12/26 04:21:29 印ニコバル諸島 39.7km M7.1
2004/12/26 06:21:58 印アンダマン諸島 10km M5.7
2004/12/26 07:07:10 印アンダマン諸島 10km M5.7
2004/12/26 07:38:25 印アンダマン諸島 10km M5.8
2004/12/26 09:19:59 印ニコバル諸島 6.4km M6.6
2004/12/26 10:18:13 印ニコバル諸島 10km M5.5
2004/12/26 10:19:30 印アンダマン諸島 10km M6.2
2004/12/26 11:05:01 印アンダマン諸島 10km M6.3

広報アウトリーチ室
http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201103_tohoku/USGS
http://earthquake.usgs.gov/