医科歯科連携を促進
東北大学病院では、4月1日から周術期口腔支援センターの運用を開始した。
同センターでは、がん治療などの手術前術後に口腔内を清潔に保ち、必要なケアを行うことで、術後合併症の予防を目指す。同病院はこれまでも、医科と歯科が連携して患者の口腔管理を行ってきたが、今後はその連携を強化し、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士によるチームで診療に当たる。
平成24年に改訂されたがん対策推進基本計画には、がん治療の副作用や合併症の予防・軽減にむけ、口腔ケアを推進することが追加された。がんなどの治療に、歯科の関わりが必要になってきている。
治療成績や患者の生活の質を向上
周術期口腔支援センターでは、がん治療や心臓血管病、臓器移植などを対象に口腔ケアを行う。
がんの治療法の進歩に伴い、口内炎などのトラブルが治療中に起こることがある。経口摂取が困難になるため、食事量や体力の低下につながる。また、心臓血管病の患者や臓器移植を受ける患者に口腔内のトラブルがあると、口腔内細菌が傷口から体内に侵入し、手術部位などに炎症を引き起こすことがある。
こうした口腔に関するトラブルを予防するために、口腔内を清潔にしたり、症状を緩和したりするための治療を行う。
口腔内が良好に保たれると、治療成績が向上するだけでなく、入院中の食事を楽しめるなど患者の生活の質も向上する。

東北大学病院プレスリリース
周術期口腔支援センターを開設
http://www.hosp.tohoku.ac.jp/release/news/4721.html