高電圧直流給電システムの普及促進
NEDOは、アメリカテキサス州と、省エネ実証事業を行うことに対して協力をする基本協定書を締結したことを発表した。
この事業は、日本からは株式会社NTTファシリティーズが参画し、テキサス大学オースチン校の先端コンピュータセンター(TACC)に大容量の高電圧直流(HVDC)給電システムを導入して、システムの実証を行い、従来比15%の省エネ化の実現を目指すもの。
近年増大するデータセンターの需要に伴い、データセンターにおける給電容量や消費電力も急増しており、その省エネ化が課題となっているが、この事業により、ビジネスモデルの妥当性や事業性の検証も行い、アメリカにおけるデータセンターの省エネ化へのソリューションとして、HVDC給電システムの普及促進を図っていく。
また、ヨーロッパやアジアへの展開も併せて検討していく予定だ。
太陽光発電システム等も組み合わせたシステム
今回の実証実験で使用されるのは、大容量のHVDC電源装置、太陽光発電システム、リチウムイオン電池を組み合わせて構築された直流給電システム。
このシステムにおいて、データセンター全体のエネルギー効率を表す新しい指標であるDPPE(Data center Performance Per Energy)法を用いて、センターの効率性を測定し、HVDC給電システムの省エネ性能を評価するとともに、交流給電システムに対する優位性の実証を行う。
さらに、HVDC給電システム内のHVDC電源装置を、太陽光発電の発電電力の時間変動に併せて、モジュールごとのオン・オフ制御を行い、給電システムの作動効率を最適化する。これにより、システム全体として従来比15%の省エネ化を目指す。
事業期間は、2015年8月から2017年3月の約1年8ヶ月間で、予算は約16億円を予定している。
(画像はプレスリリースより)

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
http://www.nedo.go.jp