リファイド ニュース
2025年04月22日(火)
 リファイド ニュース

長時間のTV視聴、小児の発達性変化や言語性知能に悪影響

長時間のTV視聴、小児の発達性変化や言語性知能に悪影響

このエントリーをはてなブックマークに追加
脳機能イメージング装置を用いて解析
東北大学は11月18日、長時間のテレビ視聴が小児の高次認知脳領域性の発達性変化や言語性知能に悪影響を与えることを発見したと発表した。

リファイド
(画像はプレスリリースより)

これは同大学加齢医学研究所・認知機能発達(公文教育研究会)寄附研究部門の竹内光准教授・川島隆太教授らの研究グループによるもの。研究グループはMRI等の脳機能イメージング装置によって健常小児の脳形態、脳血流、脳機能の発達を明らかにし、どのような生活習慣が脳発達や認知力の発達に影響を与えるかを解明している。

この研究成果は脳画像解析や大規模なデータ、数年の縦断追跡といった手法を用いた点が評価され、イギリスの神経科学雑誌・Cerebral Cortexに採択された。

小児の長時間TV視聴には注意が必要
今回の研究はテレビ視聴習慣が数年後の言語機能や脳形態の変化にどのように関連しているかを小児の縦断追跡データを用いて解析したもので、長時間のTV視聴が脳の前頭極など高次認知機能領域の発達性変化や言語性知能に悪影響を与えていることが明らかになった。

プレスリリースでは
今回の知見により発達期の小児の長時間のTV視聴には一層の注意が必要であることが示唆されます。(東北大学プレスリリースより引用)

と述べられている。(小林 周)


外部リンク

東北大学 プレスリリース
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohoku


Amazon.co.jp : リファイド に関連する商品
  • “まさつ低減”をアピール!『シルコット フェイシャルタオル』のパッケージを刷新(4月17日)
  • DHCの新シリーズに2つのアイテムが仲間入り!(4月17日)
  • もっと輝く白い歯へ! ナノレベル卵殻アパタイト配合の「薬用卵殻ホワイト プレミアム」登場(4月17日)
  • 沖縄県立石嶺児童園の給食で食中毒が発生(4月17日)
  • 花王が包括提案「介護のある暮らしに花王のできること」を開始(4月16日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    リファイドニュース新着






























    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ