リファイド ニュース
2025年04月22日(火)
 リファイド ニュース

骨が免疫を育て脂肪バランスを整える 新たな治療戦略

骨が免疫を育て脂肪バランスを整える 新たな治療戦略

このエントリーをはてなブックマークに追加
骨が免疫を育て脂肪バランスを整える 新たな治療戦略
神戸大学医学部附属病院(血液内科)の片山義雄講師、北海道大学大学院(歯学研究科口腔先端融合化学分野)の佐藤真理助教らの共同研究グループが、骨を構成する「骨細胞」が免疫臓器や脂肪組織をコントロールし全身の健康に大きな影響を与えているという事実を、動物実験によって世界に先駆けて明らかにした。
リファイド
(画像はWikiメディアより引用)

研究に至る背景について
骨は一般的に思われているような単なるカルシウムの塊ではなく、骨細胞という生きた細胞の塊である。

マウスのしっぽをつり下げて重力がかからないようにした実験では、重力のかからない状態であった後ろ足は骨の量だけでなく、骨細胞の作るネットワーク構造が乱れてバラバラになるという結果が出ている。宇宙飛行士や寝たきりの患者さんには、免疫不全やホルモンなどの代謝異常が起こることが知られている。

このことから、重力による刺激が入らないことによって、骨すなわち骨細胞の異常や免疫や代謝異常には関連があるのではないかという可能性が示唆される。

これまでに、骨細胞が骨芽細胞や破骨細胞に影響して骨の健康を保つことは報告されていたが、免疫制御や脂肪代謝制御といった全身の健康に及ぼす影響については検討された事例がなかった。

研究の概要について
実験として、ジフテリア毒素受容体を骨細胞のみに発現させた遺伝子組み換えマウスにジフテリア毒を投与すると、骨細胞がダメージを受け、骨細胞同士のネットワーク構造が乱れる。このマウスの血液中を検査すると、免疫に重要なBリンパ球やTリンパ球が著しく減少していた。

詳細を調べた結果、骨細胞がダメージを受けることでリンパ球が影響を受けるということではなく、Bリンパ球を育てる役割である骨髄ストローマ細胞ならびにTリンパ球を育てる役割の胸腺ストローマ細胞が消えてしまうからである、ということが明らかとなった。

骨細胞が弱ったマウスは、通常通り食べていてもみるみる体重が減り、痩せていく。これは全身の皮下脂肪や内臓脂肪がなくなってしまうからである。しかし、脳視床下部の摂食中枢を破壊した上で骨細胞にダメージを与えたマウスの場合は、同じように脂肪がなくなっていくが、例外的に肝臓だけは激しい脂肪肝となる。

このことから、骨細胞は全身に適切な量の脂肪を保つとともに、脳の働きと協調して肝臓への脂肪の管理をコントロールしていると考えられる。骨細胞にダメージを与えたマウスで観察された胸腺の萎縮と脂肪の消失は、血液中のホルモンやミネラルなどの液性因子を正常マウスから供給しても回復しなかった。

今回の研究の結果は、骨に埋め込まれた骨細胞がホルモンやミネラルを介さず、遠くに位置する胸腺や脂肪をコントロールしているという大きな発見に繋がった。

今後の展開について
この研究結果により、骨に埋め込まれている骨細胞が免疫や脂肪代謝に深く関わっており、全身の健康に重要であることが明らかになった。一般の人々の骨に対するイメージを変え、新たな治療法や健康法の開発に繋がる可能性が考えられる。

また、免疫不全や脂質代謝疾患の患者さんに対する新しい治療への幕開けとなり、それにより根本的な治療や回復が促進することが期待される。(伊庭)


外部リンク

骨が免疫を育て脂肪バランスを整える
~骨をターゲットにした新たな治療戦略の提示へ~
(神戸大学、北海道大学、科学技術振興機構による共同プレスリリース)
http://www.jst.go.jp/


Amazon.co.jp : リファイド に関連する商品
  • “まさつ低減”をアピール!『シルコット フェイシャルタオル』のパッケージを刷新(4月17日)
  • DHCの新シリーズに2つのアイテムが仲間入り!(4月17日)
  • もっと輝く白い歯へ! ナノレベル卵殻アパタイト配合の「薬用卵殻ホワイト プレミアム」登場(4月17日)
  • 沖縄県立石嶺児童園の給食で食中毒が発生(4月17日)
  • 花王が包括提案「介護のある暮らしに花王のできること」を開始(4月16日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    リファイドニュース新着






























    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ