不可能を可能にした新技術、あたらしいクローンマウス
理化学研究所のグループは、6月26日(水)、クローンマウスを一滴の血液より生み出す新しい方法を、突き止めたことを正式に発表した。
グループメンバーは、理研バイオリソースセンターに勤める、筑波大学大学院教授である小倉淳郎氏、大学院生の上村悟氏、生体情報統合技術開発チームの三好浩之氏、統合生命医学研究センターの小原收氏等をメインとして、共同で研究を進めていった。
また、米国のオンライン科学雑誌『Biology of Reproduction』には、同日、国際的に発表された。
(この画像はイメージです)
新しい技術とはなにか
今までは、異なる十種類程のドナー細胞から、クローンをつくることが定番であったと言える。
この時点では、クローンをつくり出す為の適した細胞を培養する事に、時間を取られていた。また、マウスを手術して、臓器から、細胞の摘出を行っていた。
新技術は、マウスのしっぽから、少量の血液を取り出す。その為に、マウスへの負担が減る。
そして、最終的には、除核卵子に、血液中の白血球を注入し、クローンマウスをつくり出す。
非リンパ球を見分ける
リンパ球には、DNA再構成のメカニズムがある。そのため、非リンパ球が必要とされる。
この実験に於いて、リンパ球と非リンパ球を見分けるシステムも、あたらしく生み出された。
クローンマウスは、通常のマウスと、変わりがなく、繁殖能力も正常だとの事だ。

理化学研究所HP:
http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130626_1/